【2025年6月】NISA投資結果 前月比+15万円【4年7ヶ月】

全ての投稿

【結論】NISAと特定口座を活用してインデックス投資を継続した結果、評価額は約338万円含み益は約106万になりました。先月比+15万円でした。

2021年から始めたNISA投資も、気づけば4年7ヶ月。初心者から始めた積立投資でも、着実に資産は育っています。

この記事では、旧NISAから新NISAへの移行も含めた資産推移や保有銘柄を公開します。
これから投資を始めたい方の参考になれば嬉しいです。

株式投資運用実績

インデックス投資の王道通り「毎月コツコツ積み立てる」ことを意識してきました。
一気に増えるわけではありませんが、振り返ってみると、少しずつではありますが資産が成長しています。

2021年1月~2025年6月までの運用です。

最新の資産状況まとめ【2025年6月時点】

評価額:338万円/含み益:+106万円

現在の資産状況は以下のとおりです。
• 投資元本(実質投資額):約232万円
• 評価額(時価評価額):約338万円
• 含み益:+106,0763円

一気に増えたわけではありませんが、毎月地道に積み立ててきた成果です。

2021年1月から積立投資を開始し、2025年6月で4年7ヶ月目に入りました。

積立額は学生時代と社会人でばらつきがありましたが、平均すると月4万円ほど。
地道な積み立てが、資産の着実な成長に繋がっています。

月平均積立額
232万円 ÷ 54ヶ月 ≒ 4.3万円/月

保有銘柄一覧

新NISA

【新NISA(2024年~)】
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
 評価額:約98万円/含み益:+79,088円 【前月比+4,8897】
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
 評価額:約10万円/含み益:+5,399円 【前月比+4,837】
ニッセイNASDAQ100インデックスファンド
 評価額:約5万円/含み益:+4,396円 【前月比+3,092】

すべての銘柄がプラス域を推移しています。コア・サテライト戦略で運用中です。


コア: eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
サテライト:  ニッセイNASDAQ100インデックスファンド

旧NISA

【旧NISA(2021年~)】
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
 評価額:約202万円/含み益:+878,276円 【前月比+100,285】

旧NISAではeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)一択で運用してきました。米国株式一本に集中をしてきました。長期運用による含み益が大きく育っています。

特定口座

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
 評価額:約12万円/含み益:+50,411円 【前月比+6,126】
iFree NEXT NASDAQ100インデックス
 評価額:約8万円/含み益:+43,193円 【前月比+5,056】

旧NISA枠では、積み立てできなかったNASDAQや余剰資金を楽天VTIに入れ、特定口座で運用してきました。こちらは、旧NISA時代に行ってきたものなので、現在は積立停止中ですが、過去に運用していた分がしっかり成長中です。

これからも、取り崩しはせずほったらかして雪だるま式に複利を受けていきます。

資産推移グラフ|続けたからこそ伸びた

以下が過去4年6ヶ月間の資産推移グラフです。
• 青:評価額(時価)
• オレンジ:実質投資額(元本)

2023年以降の伸びが特に顕著です。ここ数ヶ月下落もありましたが、ビビる必要はありませんでした。積み立てを止めずに続けたことで資産が増えていることがわかります。

途中には下落局面もありましたが、焦らず淡々と積み立てを続けてきたことで、安値で買い増せたのが結果に繋がっています。

今後の投資方針

【JUST KEEP BUYING】一択

今後も基本方針はブレず、以下のような形で続けていく予定です。

• コア:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)、eMAXIS Slim 全世界株式
• サテライト:ニッセイNASDAQ100
• 手法:月々自動積立(クレカ積立)
• 売却予定:なし(長期保有方針)

投資タイミングを読もうとせず、毎月同額を機械的に積み立てる
これがメンタルにも優しく、続けやすい方法だと実感しています。
心の面でも、安定しやすい投資だと思います!

今後も「JUST KEEP BUYING」の精神で、焦らず自分のペースで積み立てていきます。
また来月の運用報告もお楽しみに!
一緒にコツコツ投資、続けていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました